制度の概要
1. 実施主体
木の国協議会 及び 各採択団体
2. 活動計画
3年間(4年後以降も管理を要する)
3. 助成期間
単年度決算(毎年申請と報告を行う)
4. 助成の対象となる活動
里山・竹林の整備や山菜・きのこ・紀州備長炭の原木、木質バイオマスなど森林の様々な資源の活用のための活動で、3年以上継続して実施する活動に対して助成されます。
なお、この制度は従来の補助金と違い、申請を頂き、採択決定の後に必要に応じて助成額の一部は事前に交付を受けることができます。また、報告書確認後の入金は精算入金となり、必要な書類が提出されていない場合や未使用の助成金は「木の国協議会」に返金して頂くことがあります。
活動内容と助成単価は以下のとおりです。
区分 | 主な活動内容 | 交付単価 | ||
---|---|---|---|---|
① | 地域活動型 (森林資源活用) | ・雑草木の刈払い・集積・搬出・処理、植栽等 ・木質バイオマス・炭焼き・きのこ原木等のための未利用資源の伐採・搬出・処理 ・機械の取得講習、安全講習、活動結果のモニタリング | 1年目120,000 2年目116,000 3年目112,000 | 円/ha |
② | 地域活動型 (竹林資源活用) | ・竹・雑草木の刈払い・伐採・搬出・処理 ・活動に必要な森林調査・見回り ・機械の取得講習、安全講習、活動結果のモニタリング | 1年目332,000 2年目304,000 3年目276,000 | 円/ha |
③ | 複業実践型 (半林半X等により本格的に森林資源を 活用する活動への支援) | 間伐木の伐採・搬出・処理 ・木質バイオマス・炭焼き・きのこ原木等のための未利用資源の伐採・搬出・処理 ・機械の取得講習、安全講習、活動結果のモニタリング | 1年目191,000 2年目176,000 3年目162,000 | 円/ha |
④ | 機能強化 | 歩道や作業道の作設・改修・鳥獣害防止柵の設置・補修 | 800 | 円/m |
⑤ | 関係人口創出・維持 | 地域外関係者との活動内容の調整、環境整備、森林調査 | 50,000 | 円/年 |
⑥ | 資機材等整備 | 活動の実施に必要な機材、資材及び施設の購入・設置 ※賃借は、⑤関係人口創出・維持に係るものに限る | 購入額の1/2以内 購入額の1/3以内 賃借料の1/3以内 | |
⑦ | 活動推進費 | 林協調査、活動計画の実施のための話し合い、研修等 | 38,000 | 円/年 |
※助成期間は3年間で、4年目以降も引き続き管理を続けることが条件となります。一活動組織当たり単年度交付額上限は375万円
※④機能強化⑤関係人口創出・維持⑥資機材等整備は、①②地域活動型③複業実践型と組み合わせて実施可能となります。
5. 実施可能地域
森林経営計画を策定していない森林で所有者と利用協定を結んでいる森林。
6. 活動組織
3人以上の団体又は個人で構成。
財政的な基盤が必要です。
7. 申請方法
募集期間内に木の国協議会宛に申請書をEメールで提出してください。
お問い合わせ及び申請書提出先↓
木の国協議会
〒641-0014 和歌山市毛見996-2
NPO法人わかやま環境ネットワーク内 木の国協議会
電話:073-499-4762
e-mail:info★kinokunik.net
(★を@にかえて送信ください)